日光の今がわかる観光情報サイト

日光観光ライブ情報局

〜世界遺産と奥日光〜

大 中 小
サイト内検索
トップページへ戻る
  1. トップページ
  2. 新着情報
  3. 歴史に想いを馳せる「文化財めぐり」

新着情報

歴史に想いを馳せる「文化財めぐり」

2022年02月08日

長い歴史の中で、当時の文化・生活習慣によって生み出され、
今日まで守り伝えられてきた貴重な文化が旧日光市は多数あります。
今回は、日光市指定文化財の史跡の一部をご紹介します。
文化財を通して、奥深い歴史に触れることで
まだ、あなたの知らない『日光』を見つける旅に出かけてみては。

■日光奉行所跡  日光市安川町10-24
日光山守護として尽力した梶定良(かじさだよし)屋敷を役宅として日光奉行所が置かれたのが始まり。
明治には日光県庁舎となりましたが、廃県とともに建物も取り壊されました。
跡地はホテル、会社用地などと利用され、現在は輪王寺信徒会館が建っています。

■北野神社石造群  日光市山内2316
北野神社は二荒山神社末社として滝尾神社参道開山堂の先、山側に祀られています。
御祭神は菅原道真公であり、学問の神様として信仰を集めています。
お社の背には梅鉢の紋を彫った大きな岩があり、もとはその岩自体が信仰の対象と
されていたのではないかと考えられています。

■鉢石 (はついし) 日光市上鉢石町1047
日光山開祖・勝道上人が托鉢の途中、この石に座って日光山を仰いだと伝われています。
岩盤の一端が鉢を伏せたような形状のため、古来より「鉢石」と称されており、
日光山の門前町として栄えた「鉢石町」の地名の由来になっています。
門前町の発達と近世街道宿場町の発展を示す史跡です。

■首切地蔵尊  日光市所野50
受刑者の霊を供養するために建立されたもの。
六地蔵尊と妙法蓮華経と刻まれた経塔も併せて文化財となっています。
刑場に地蔵尊を祀り供養する風習は全国的なものではありますが、
首切地蔵尊は、昔の姿まま保存されている貴重な文化財と言われています。

■焼加羅(たきがら)の碑 日光市花石町付近
梶定良(かじさだよし)が愛馬のために建てた供養碑。
稲荷川大洪水や七百余戸を焼失した大火のとき、身を挺して救災にあたる梶定良ともに
活躍したのは「焼加羅」であったとされています。

写真:北野神社

新着情報一覧へ戻る
ページの先頭へ
Copyright (C) Nikko Kanko Live Johokyoku. All Rights Reserved.