西 暦 | 年 号 | 事 項 |
---|---|---|
766 | 天平神護2 | 勝道上人、大谷川を渡り四本竜寺を創建。(日光山の起源。) |
767 | 神護景雲元 | 勝道上人、大谷川の北岸に二荒山大神を祀る。(本宮神社の創建。) 勝道上人が第1回目の男体山(二荒山)登攀を試みて失敗。 |
781 | 天応元 | 勝道上人が第2回目の男体山登攀を試みて失敗。 |
782 | 延暦元 | 勝道上人が第3回目の男体山登攀を試みて、初登攀に成功。(奥宮の創建。) |
784 | 延暦3 | 勝道上人が第4回目の男体山登攀を試みて成功、山腹に神宮寺を建立して止住する。(千手観音を安置する。) |
788 | 延暦7 | 勝道上人が中禅寺湖の北岸に移り住む。 湯元温泉が勝道上人により発見される。 |
808 | 大同3 | 下野国司橘利遠が朝命により本宮神社の社殿を建立し、また山菅の橋を架けて往来の便に供す。 |
810 | 弘仁元 | 四本竜寺を本坊とし、一山の総号を満願寺と称する。 |
814 | 弘仁5 | 弘法大師(空海)が勝道上人の功績を称える碑文(二荒山碑)を著す。 |
816 | 弘仁7 | 勝道上人、日光三社大権現(本社・滝尾・本宮神社)を勧請する。 |
820 | 弘仁11 | 弘法大師、滝尾・若子両神社を祀る。 |
829〜833 | 天長6〜10 | 慈覚大師、このころ来晃し、三仏堂を建立する。 |
836 | 承和3 | 下野国従五位下二荒神が正五位下を受ける。 |
927 | 延長5 | 完成した延喜式に、「河内郡二荒山神社」との記載が見える。 |
1000 | 長保2 | この頃書かれた『枕草子』に「橋は・・・山すげの橋」と神橋が記述される。 |
1145 | 久安元 | この年より、常行三昧堂で行法が始まる。 |
1177 | 安元3 | 日光山別当職を巡り、禅雲と隆宣が争う。那須・宇都宮(禅雲方)と大方・小山(隆宣方)の諸氏が加勢する。 |
1186 | 文治2 | 源頼朝が下野寒河郡内の田地15町を日光山三昧田として常行堂に寄進する。 |
1203 | 建仁3 | 源実朝が二荒山神社に神馬を奉納する。 |
1210 | 承元4 | 中禅寺造営の棟札あり。 この頃、弁覚が日光山座主となって復旧に着手する。 |
1215 | 建保3 | 弁覚が二荒山神社新宮を造営する。 |
1240 | 仁治元 | 弁覚が光明院を創立、一山の本坊となる。 |
1292 | 正応5 | 鹿沼教阿が新宮に唐銅燈炉を寄進する。 |
1315 | 正和4 | 仁澄が中禅寺の大造営を行う。 |
1396 | 応永3 | 関東一円の各所で、日光山へ奉納のための大般若経全 600巻の一日頓写が行われる。 |
1468 | 応仁2 | 連歌師・宗祇が日光山を訪れ、のちに「白河紀行」を記す。 |
1476 | 文明8 | 権別当・昌源が日光山中に杉・松など数万本の植林を行う。 |
1513 | 永正10 | 温泉神社に薬師像の銅祠が造られる。 |
1562 | 永禄5 | 前座主・昌膳と、その兄・壬生綱雄との争いにより本宮が焼失する。 |
1564 | 永禄7 | 桜本坊宗安が本宮を再建する。 |
1590 | 天正18 | 小田原の北条氏に加担したため、豊臣秀吉が日光山の所領の大部分を没収する(以後日光山は衰退する)。寺屋敷、門前、足尾村は安堵。 |
1609 | 慶長14 | 日光山の所領について、徳川家康から朱印状が下付される。 |
1616 | 元和2 | 徳川家康が駿府で死去(4月17日、75歳)。家康の神号が「権現」に勅定される。 |
1617 | 元和3 | 徳川家康に東照大権現の神号を勅賜。日光東照社が完成し、久能山から徳川家康の神霊を遷葬する。 伊達政宗が東照社に南蛮鉄燈籠を寄進する。 |
1618 | 元和4 | 黒田長政が大石鳥居を東照社に寄進する。 |
1619 | 元和5 | 東照社の西側に常行・法華両堂を移し、新宮(二荒山神社)が造営される。 |
1625 | 寛永2 | 勘定奉行・松平正綱が日光道中に杉の木を植える(日光杉並木)。 |
1629 | 寛永6 | 神橋の架け替え。 |
1632 | 寛永9 | 東照社17回神忌。徳川家光は今市に宿営し、井伊直孝が日光に代参。 |
1634 | 寛永11 | 東照社の大造替に着工。(寛永の大造営-総奉行:秋元泰朝、大棟梁:甲良宗広) |
1636 | 寛永13 | 東照社の造替が完成。神橋の造替。オランダ商館が東照社へシャンデリアを奉納。 |
1640 | 寛永17 | 春日局が東照社に参詣する。 |
1642 | 寛永19 | 三仏堂が大雪により破損。 |
1643 | 寛永20 | 天海が江戸東叡山で没す。天海の棺が大黒山の廟所に埋葬される。 |
1644 | 正保元 | 薩摩藩の島津光久が、琉球の使節70人を引き連れ日光山に赴く。 |
1645 | 正保2 | 東照社に宮号が宣下され、東照宮となる。 |
1647 | 正保4 | 持明院基定が東照宮に奉幣(日光例幣使の最初。以後、日光東照宮への勅使を日光例幣使と呼称する)。鉢石町が宿場となる。 |
1648 | 慶安元 | 東照宮三十三回神忌。徳川家光が日光社参。糸割符商人が東照宮へ唐銅大燈籠を献上。 松平正綱による日光杉並木が完成(のちに、子・正信が寄進碑を建立)。 |
1649 | 慶安2 | 足尾銅山街道が開かれる。 |
1650 | 慶安3 | 酒井忠勝の寄進による五重塔が竣工し、供養が行なわれる。 |
1651 | 慶安4 | 徳川家光が没、大黒山に埋葬される。堀定良が日光山に定住し、徳川家光に殉死した堀田正盛以下5名の墓碑を妙道院に建てる。 |
1652 | 承応元 | 八王子千人同心が日光謹番(火の番)を命じられ、千人頭2人、2組 100人が日光へ赴く。 幕府が今市に米蔵を建てる。 |
1653 | 承応2 | 大猷院廟が完成し、入仏の儀が行なわれる。林羅山が「日光山紀行」を書く。 |
1655 | 明暦元 | 日光門主守澄法親王に輪王寺宮号を勅賜。 |
1659 | 万治2 | 神橋の架け替え。 |
1683 | 天和3 | 日光山大地震(閏5月1日まで 435回の地震)。 稲荷川と大谷川の洪水で神橋辺に水が上がる。 |
1689 | 元禄2 | 松尾芭蕉が門弟・曽良を従えて日光に着く。 |
1700 | 元禄13 | 日光奉行が設置され、日光目付は廃止。 宇都宮6ヶ村が新神領として足治され、神領の村高が固定する。 |
1710 | 宝永7 | 鉢石町と御幸町との間で旅宿営業についての論争が起こる。 |
1729 | 享保14 | 日光神領において朝鮮人参栽培の試作。興雲律院が建立される。 |
1789 | 寛政元 | 鉢石宿が御幸町の旅宿営業禁止を目代役所に訴える。 |
1798 | 寛政10 | 日光奉行所が鉢石宿と御幸町との旅宿営業をめぐる紛争を調停し、従来のとおり、くじ取りで堂者を止宿させる。 |
1815 | 文化12 | 東照宮 200回神忌。 五重塔が全焼。 |
1843 | 天保14 | 徳川家慶が日光社参(将軍による最後の社参)。 |
1844 | 弘化元 | 二宮尊徳が日光神領の荒地開拓調査を始める。野州一国が再び朝鮮種人参御用作地に指定。 |
1845 | 弘化2 | 中本町で弥生祭狂言に忠臣蔵を演じるため、江戸と上州の藤岡から芸人を依頼したことが発覚し、奉行所から叱責される。 二宮尊徳が日光神領の復興仕法書を幕府に提出。天保13年以降の新規勝手作人参を御用作人並みの扱いとし、以後は勝手蒔付が禁止される。 |
1868 | 明治元 | 政府軍が日光に迫り、東照宮の御神体が会津に遷座《10月26日に帰還》、板垣退助の意見で日光は兵火を免れる。 |
1869 | 明治2 | 日光県が設置される。 |
1870 | 明治3 | 日光県が神仏分離を弁官に上申。 |
1871 | 明治4 | 栃木県令が二社一寺の分離を指令、東照宮・輪王寺・二荒山神社に分かれる。 日光県が廃止され、日光は栃木県の管下に入る。 |
1872 | 明治5 | 男体山の女人禁制が解かれる。 |
1876 | 明治9 | 明治天皇が行幸、中禅寺湖を「幸の湖(さちのうみ)」と和歌に詠まれる。 二荒山神社境内の三仏堂の移転工事が開始。 |
1879 | 明治12 | 三仏堂の移転が完了。保晃会設立。 |
1888 | 明治21 | 奥日光御料地の設定。 細尾・日光間の馬車鉄道が開業。(のちに牛車を運転) |
1889 | 明治22 | 町制が実施され、入江喜平が初代町長に就任。 |
1890 | 明治23 | 日本鉄道(現JR東日本)宇都宮〜日光間が開通する。 |
1899 | 明治32 | 田母沢御用邸が竣工。 |
1906 | 明治39 | 清滝に日光電気精銅所(現・古河電工)が創立。 神橋の架け替え。 |
1908 | 明治41 | 二社一寺の建物や宝物等が国宝に指定される。 |
1910 | 明治43 | 日光電気軌道の日光〜岩ノ鼻間が開業。 |
1913 | 大正2 | 大正天皇が精銅所へ行幸。日光和楽踊始まる。 |
1924 | 大正13 | 東京アングリング・アンド・カントリークラブ発足。 |
1925 | 大正14 | 清滝に水沢リンク(後に精銅所リンクに改称)誕生。 いろは坂が拡幅され、乗合自動車の運行が許可される。 |
1929 | 昭和4 | 東武鉄道日光線が開通する。 |
1930 | 昭和5 | 華厳の滝エレベーターが開業する。 |
1932 | 昭和7 | 日光登山鉄道(ケーブルカー)馬返〜明智平間が開業する。 |
1933 | 昭和8 | 日光登山鉄道の明智平〜展望台ロープウェイが開業する。 |
1934 | 昭和9 | 日光が国立公園に指定される。 |
1935 | 昭和10 | 細尾峠が改修され、自動車の通行が可能となる。 |
1943 | 昭和18 | 明智平ロープウェイが営業を休止。 |
1946 | 昭和21 | 戦場ヶ原に開拓農家が入植する。 |
1950 | 昭和25 | 明智平ロープウェイが東武鉄道の手により営業を再開。 |
1951 | 昭和26 | 文化財保護法が施行され、東照宮本殿・陽明門などが新国宝に指定される。 |
1954 | 昭和29 | 市制施行。 いろは坂が日本で2番目の有料道路として全面改修され、料金徴収を開始する。 |
1961 | 昭和36 | 本地堂が焼失。(鳴竜は1966年、堂は1968年に復元。) |
1965 | 昭和40 | 金精道路、第2いろは坂が開通する。 |
1968 | 昭和43 | 日光電気軌道の廃止。 |
1970 | 昭和45 | 日光鋼索鉄道線(ケーブルカー)馬返〜明智平間が廃止される。 |
1976 | 昭和51 | 霧降高原有料道路が開通する。 |
1978 | 昭和53 | 日足トンネルが開通する。 |
1981 | 昭和56 | 日光宇都宮道路(宇都宮〜清滝間)全線開通する。 |
1984 | 昭和59 | いろは坂が無料開放される。 |
1999 | 平成11 | 「日光の社寺」が世界遺産(文化遺産)に登録される。 |
2005 | 平成17 | 神橋の改修工事が終わる。 湯ノ湖、湯川、戦場ヶ原、小田代原が「奥日光の湿原」としてラムサール条約の世界的に重要な湿地に登録される。 |
2006 | 平成18 | JR・東武鉄道相互乗り入れ直通特急の運行が開始される。 霧降高原有料道路が無料開放される。 市町村合併(日光市、今市市、藤原町、足尾町、栗山村)により新・日光市が誕生する。 |